【藤木BLOG】「行間にユーモア」を感じるような文章はどうしたら書ける?
「行間にユーモア」を感じさせるような文章を書く人がいます。どうしたらそんな文章が書けるようになるのでしょうか? で、どうしてユーモアが大事なのでしょうか?
「DG Lab Haus」に寄稿しました~『人と合奏するAIに足りないものは?』
デジタルガレージ社が展開するオープンイノベーションメディア「DG Lab Haus」に寄稿しました。ヤマハが展開する「人工知能合奏技術」の記事『人と合奏するAIに足りないものは?』です。 人間とAIが息を合わせて演奏することをめざす、ヤマハならではの技術です。その開発にはビ...
三省堂書店有楽町店さまで「マンガでわかる人工知能 」展開されています
おかげさまで7月発売以来ご好評いただいている「マンガでわかる人工知能 (インプレス)」ですが、とくに三省堂書店有楽町店さまで売れ行きが良いと聞きました。ありがたいことです。それで10月末ぐらいまで豪快に同書を展開していただけるとのこと。わたくしの手書きPOPも大量に立ててい...
『マンガでわかる人工知能 』新刊発売されました
「マンガでわかる人工知能 」(原作 : 藤木俊明 / マンガ : 山田みらい)が2017年7月7日、発売になりました。 昔、産業革命のとき、蒸気機関の登場で馬車が衰退したとき、馬具を作っていたエルメスは、高級装飾品ブランドに変わって、生き続けました。...