
「週刊東洋経済」に「追い風が吹くシニア起業」を寄稿しました
2018年7月2日発売の「週刊東洋経済」に「追い風が吹くシニア起業」を寄稿しました。 情報収集からはじめたほうがいいこと、そして情報源は意外と身近なところにあることを書いています。各自治体がいろんな起業支援策を展開しており、埼玉県羽生市の例を紹介しています。


ファイナンシャル・フィールドに記事の寄稿をはじめました
ブレイク・フィールド社が展開する、暮らしとお金を考えるメディア「ファイナンシャル・フィールド」に副業、起業などの記事を寄稿することになりました。 第1回は「副業はひとつと決めなくていい!組み合わせて、まずは月5万円をめざそう」です。ログイン不要ですぐ読めます。今までのリアル...


DG Lab HausにKDDI「バーチャルキャラクター×xR」を寄稿しました
KDDIさんの「バーチャルキャラクター×xR」を取材しました。こんな楽しい取材は久しぶり。DG Lab Hausに『KDDIが提案する5G時代の新たなUIは「オタクの願望を技術でかなえたモノ」』を寄稿しました。


DG Lab Hausに「HADO」の取材記事を寄稿しました
ARスポーツHADOを開発し、日本はじめ世界各地に展開しているメリープ社。芝公園のオフィスに、デジタルガレージAR/VR CTOアディヤンさんと伺って代表取締役福田さんにお話を聞きました。秘密基地のような事務所のバトルステージでさっそく戦いが行われていました。まったく新しい...


【藤木BLOG】その社名・店名・商品名スマホで打ちやすい名前ですか?
社名とか団体名をつけるとき、こだわりがあって、「当て字」や「むずかしい漢字」を使う人がいます。たとえば、お店の名を「元気レストラン」とするときに、こだわって「玄稀麗洲斗欄」なんてネーミングするとします(たとえとしてはちょっと無理筋w)。どうしてもそういう名前をつけたい理由が...


2018/5/8発売の週刊SPA!特集「5時から副業」副業の識者としてコメント
2018年5月8日発売の週刊SPA!のメイン特集「5時から副業」(P36~37)に「副業の識者」としてコメントしています。

DG Lab Hausに「AIアナウンサー荒木ゆい」の開発記事を寄稿しました
AIアナウンサーというと何だかロボット声では? と思われるみなさん。サイトの音声ファイルを聞いてみてください。それはその場でダミーテキストをお渡しし、数秒で読み込んで再生した「荒木ゆい」のナレーションです。


【藤木BLOG】「行間にユーモア」を感じるような文章はどうしたら書ける?
「行間にユーモア」を感じさせるような文章を書く人がいます。どうしたらそんな文章が書けるようになるのでしょうか? で、どうしてユーモアが大事なのでしょうか?

【藤木BLOG】Wordの「読みやすさ評価」機能って使ってますか?
読みやすい文章は漢字が30%ぐらいと言われます。それを“見える化”してくれるのが、Wordの「読みやすさ評価」という機能です。使ってみましょう。

【藤木BLOG】Android8.0で留守番電話の操作ができなくなった?
Androidのスマートフォンを8.0にアップデートしたら留守番電話の操作がわからなくなってしまった、そんな現象はありませんか? 自分で解決した方法を記しておきます。